新型コロナウイルス感染症に関するテレワーク期間の延長について

新型コロナウイルス感染症により、お亡くなりになられた方々に謹んでお悔み申し上げます。また罹患された方々には心よりお見舞い申し上げます。
当社では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて、お取引先様、従業員とその家族の安全確保・感染予防と感染拡大の防止・事業継続のため、テレワークによる業務を実施いたします。

テレワーク実施期間 2020年4月1日~2021年03月31日

今後もお取引先様、従業員とその家族の安全確保と感染拡大の防止を最優先としつつ、お客様への製品・サービス提供の継続について、最新の状況に応じた対応を行います。
お取引先様、関係者の皆様におかれましては、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

ISO/IEC 27001:2013 認証(日本産業規格 JIS Q 27001:2014 認証)を取得しました

2020年8月21日、株式会社リベルワークスは、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際規格 ISO/IEC 27001:2013 認証(日本産業規格 JIS Q 27001:2014 認証)を取得致しました。

弊社は、高度な情報セキュリティの確保と、顧客情報の保護が必要とされる、医療システム開発業務と、審査認証業務を主な事業内容としております。
この度のISMS認証の取得に由り、お客様、お取引先様からお預かりしている大切な情報資産と、自社の情報資産の管理体制について、国際規格及び日本工業規格への適合を、第三者機関より認証されました。

弊社では、さらに高度な情報セキュリティマネジメントシステムの構築を目指すとともに、情報セキュリティポリシーに基づき、情報管理体制の厳正な運用と改善に取り組んでまいります。

 

LIBERWORKS_rogo

取得認証規格 ISO/IEC 27001:2013 (JIS Q 27001:2014)
認定機関 IAS The International Accreditation Service
認証取得番号 GIJPA-0006-IC
登録日 2020年8月21日
認証(審査登録)機関 G-CERTI

有料職業紹介事業を取得しました

2020年9月1日、株式会社リベルワークスは、有料職業紹介事業許可証を取得しました。

許可番号 13-ユ-302521

許可年月日 平成19年9月1日

上記の者は、職業安定法第30条第1項の許可を受けて、下記の通り有料職業紹介事業を行うものであることを証明する。

有効期限 令和2年9月1日から令和7年8月31日まで

医療機器品質マネジメントシステムの国際規格 ISO 13485:2016 認証を更新

2020年6月14日、株式会社リベルワークスは、医療機器品質マネジメントシステムの国際規格 ISO 13485:2016 認証を更新致しました。

弊社は、医療ソフトウェア開発業務、医療システム開発業務、審査認証業務を主な事業内容としております。国際規格を準拠し、安全で高品質な医療ソフトウェア製品の開発・製造を通じて、医療への貢献に努めてまいります。

取得認証規格 EN ISO 13485:2016
認定機関 Czech Accreditation Institute
認証取得番号 810015
登録日 2018年7月17日
認証(審査登録)機関 LLC

 

ステイホームウィーク

1200x1200

今月はステイホームウィークでした。旅行も、帰省も、遊園地もディスニーランドもない、いつもと違うGW。不要不急の外出を自粛し、お家で過ごした人たちのコラボレーションで、感染拡大が抑えられています。
リベルワークスも、時差出勤、テレワークなどで、コロナ感染を広げないため、いのちを守るための対策に、社員、協力会社様、みんなで取り組んでいます。首都圏も緊急事態宣言解除しましたね!

リベルワークスでは毎月社員から写真とコメントを募集しています。今月のお題はステイホームウィークです。


キンパ作りに凝っておりまして、人生で食べてきたキンパの味を思い出しながら調理をしています。巻き方と塩加減が難しいです。どんなにたくさん作っても、あっという間に完食です。


芍薬の季節になりました。大きな花弁は咲いてからは2日程しかもちません。あえて固い蕾の芍薬を買い、うまく咲かせられるかどうかを楽しんでいます。今年は16本中14本を咲かせる事が出来ました。


各業界が大変な中、フードレスキューでフィナンシェとパウンドケーキを購入
https://artistevillage.shop-pro.jp/
大変美味しく、家でゆったりと午後の時間を満喫できました。ゲームはいったん、ぬいぐるみに預けてお休みするのも悪くないですね。


春になり、庭の芝生が青くなり始めてきて、庭をフル活用してます。庭のテントでおままごとをしたり、ウッドデッキでランチしたり、ハンモックで昼寝したり。田舎を満喫してます。畑で育てているじゃがいも、人参、えんどうまめも順調に育っていて成長が楽しみです。


GWはVR世界(GoogleMapVRのストリートビュー)でイエローストーン国立公園へ行ってました。


ゴールデンウィーク中に、以前に会社の人から紹介のあったような「給食の食材を一般に販売しているサイト」で試しに乾燥椎茸購入したらこのサイズでした。500gってこんなサイズか……。


ゴールデンウィークより少し前ではありますが、スーパーで買い物中 「お客様にご案内致します。ただいま お店の裏に大きな虹が出ています。よろしかったらお帰りの際にちょっとだけ振り返ってご覧下さい」とアナウンスが流れて暖かい気持ちになりました。。


私も行くとこないので多摩川でコイ釣ってました。小鮎はまだきてません。


ここのところ童心に帰り、塗り絵や折り紙等をして遊んでいます。折り紙の枚数が限られているので、極限まで紙を小さくして折り鶴を作りました。


僕もお酒飲みながら折り紙してました笑


ステイホームウィークですが、業務都合により休日出勤していました。ただ、せっかく出勤するならVR出社をしました。

VRゴーグルが表示している画面で、視差を使えば立体的に見えるようになります。

 

20200503164105_1_vr

 

6月のお題は「天気」です。晴でも雨でも、天気に関連する写真とコメントを広報までお送りください。

 

STAY HOME

1200x900_br

毎月のお題を提示して、社員から写真とコメントを募集しています。今月のお題は「STAY HOME」です。
日本も世界中も新型コロナウィルスで大変ですが、外出しにくい世の中でも、友達と集まれなくても、楽しいことは人それぞれ、きっとあります。


感染症が拡大する前、実家に帰りましたが、そこでは弟・妹とゲーム。いざ外出を自粛し、さて家で何をしようと思っても、パートナーとゲーム。この調子だと、家でも当面楽しめそうです。


写真ですが、どこにも行けないんで、ゆで卵作って顔描いてました。冷蔵庫内に繁殖してます。


休校なので、引っ越したばかり家の庭で縄飛びの練習をしました。二重飛びができるようになったよ!


猫の写真、添付いたしました。STAY HOMEなのに脱走しようとしている写真です。


家では専らニンテンドーをプレイしています。幼少期に還って、ポケットモンスター(赤)にはまってみたり。やりすぎて親から取り上げられたのがいい思い出です。ちなみに、私はポケモンのパラスが大好きです。


コンビニくじで、当たったはずのベジータがいないので、初音ミクをもらいました。箱が大きいので喜んで持ってきましたが、置き場に困ったので水槽に沈めてみました。


マイクロビットでBLEラジコンを作りました。BLEの遠隔操作がないときは、障害物を超音波センサーで検知して自動運転するように作りました。


小鮎の時期なので多摩川の河原に出ました。暖かくなったのでカラスノエンドウが紫の花をつけていました。大きなアオダイショウもいました。外出自粛期間ですが、密でなければ気晴らしもいいと思います。


家にいると文鳥に絡まれます。
「水浴びがしたいから皿に水入れて持ってこい」
「寂しいから籠から出せ」
あれやこれやと、ですので私はテレワークに向いてません。


5月のお題は「STAY HOME WEEK」です。いつもと違うGWかもしれませんが、写真とコメントを広報までお送りください。

 

ボディメイキング部3月活動記録

 

 

 

3/27 ボディメイキング部座談会(参加者6名)

どうも、部長です。

新型コロナウイルス感染症の影響で現在ボディメイキングはトレーニングを自粛しております。

全く活動しないと自然消滅しそうな気がしたので急遽社内で座談会を行いました。

テーマは特になしで、話したい事・聞きたいことなどを自由に話し合ってみました。

 

まずは部長の僕から筋肉の働きについて説明をしました。

しっかり頭に入れていただきたいことは、筋肉の働きは「収縮」のみだということです。

(収縮した筋肉を弛緩するというのも一応あります。)

ここが勘違いされる方が多いポイントです。

勘違いというのは、筋肉は「収縮」で縮んだ方向に引っ張る、その逆の動きで「伸展」は押し出すことだと思っている人が多いです。

この時の「伸展」は別の筋肉が「収縮」することによって伸展しています。

「収縮」した筋肉が「伸展」方向に押し出しているわけではないということです。

(筋肉の弾性によって若干押し出す力もありますが、、、)

こういう勘違いのせいで「腕立てしても力こぶが大きくならない」だとか「シットアップしても腹筋が育たない」という悩みを聞きます。

でも上記の通り筋肉の働きは基本的に「収縮」だけだということをしっかりわかっていればこのような誤解は生まれません。

むしろこれを意識することによってこのトレーニングはこの筋肉に効く、もっとこういう動きをしてみると効きやすいのではないか、と考えられるようになります。

(筋肉の起始・停止まで考えられるようになると、さらにトレーニングの質が高まると思います。)

この話をするとメンバーからも「たしかにな、、、」という声がこぼれていました。

 

これ以外にも部員からの質問で脂肪を減らすためにはどこを重点的にトレーニングすればいいのか、重量設定やセット数はどうやってきめればいいのか、などの質問がありました。

こういう質問が自主的に出ることはメンバーの意識が変わってきたのかなと感心しました。

最後にボディメイキング部二年目の個人目標の設定をしていただきこの日の座談会は締めました。

 

現在、新型コロナウイルス感染症の影響でトレーニング自粛中ですが、収束したらみんなでより一層質の高いトレーニングに励みたいと思います。

20200327_185550

ボディメイキング部2月活動記録

2/14 第二十三回トレーニング(参加者4名)

ブチョーです!

今年に入って三回目の部活動です。

去年の年末に決意表明したのですが、今年からベンチプレス始めました。

60kgからスタートして現在は80kgでメインセットを組んでおります。

重量が伸びてくると成長しているってわかりやすくていいですね。

早くメインセットを100kgで組めるようになってちょっとだけドヤ顔してみたいです笑

 

今年に入ってから意識して変えているのはトレーニングボリュームです。

自分で言うのもなんですが、筋肉の下地は出来たかなと思い今年はさらに大きくしていきたいと考え、トレーニングボリュームを増やすことにしました。

胸トレでいうと去年までは4種目8~12セットだったのを今年に入ってからは5~6種目18~23セットに増やしました。

メイン種目のセット数を1番多くし補助種目は2~3セットにしております。

また食事も意識して炭水化物もしっかり摂取し、タンパク質も体重×2g以上は取れるよう小分けで摂取しております。

 

トレーニングの話に戻りますが、胸トレに手ごたえを感じたことがなかった僕が、ベンチプレスを始め、トレーニングボリュームを意識し始めてから反応が良くなってきたことを実感しています。

まだ2ヵ月(これを書いている時期は3ヵ月)ですがはっきりと胸の成長を感じることができています。

最近はベンチプレスが楽しくて楽しくてみんながベンチプレスをしたがる理由がようやくわかりました笑

もっともっと育乳して思わずみんなが振り返る雄っぱいにしていきます!!

 

今後の成長にご期待ください。

20200214_191500

 

2/28 第二十四回トレーニング(参加者4名)

カネキンです!

今年に入って四回目の部活動です。

翌日がうるう日ということでワクワクする気持ちを抑えながら筋トレに励みました。

トレーニングメニューはざっと以下の通りです。

 

・ベンチプレス×10回…3セット

・サイドレイズ×100回(恐らく)

・アブドミナル×10回…3セット

・バックエクステンション×10回…3セット

・レッグプレス×15回…3セット

・ダンベルスクワット×8回…3セット

・レッグエクステンション×10回…3セット

 

ベンチプレスやダンベルの重りは一年前からほぼ変わっておりません。

相変わらず筋トレはこの部活動以外では一切していないので、筋肉はついておりません。

さらに言うと、一般男性よりも細身でもやしのような体型から脱却できておりません。

元々、運動をバリバリやるタイプではなかったため細身ではありましたが、筋トレを続けていればいつかは頼もしい体型になるかと思っておりました。

気がつけば一年近く部活動をやっていてびっくりしております。

このままトレーニングを二週間に一回のペースで年をとった時に果たしてどんな体型になっているのか。

 

不安ですね。

今後の成長にご期待ください。

 

写真について一言。

トレーニング後に撮影したものでございます。

翌日がうるう日ということもあり、四人とも心なしか笑顔に見えますね。

20200228_215322

新型コロナウイルス感染症に関する当社の対応について

新型コロナウイルス感染症によりお亡くなりになられた方々に謹んでお悔み申し上げます。また、罹患された方々には心よりお見舞い申し上げます。
当社では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて、お取引先様、従業員とその家族の安全確保・感染予防と感染拡大の防止・事業継続のため、4月1日から4月30日の期間、テレワークによる業務を実施いたします。

テレワーク実施期間
2020年4月1日~4月30日

今後もお取引先様、従業員とその家族の安全確保と感染拡大の防止を最優先としつつ、お客様への製品・サービス提供の継続について、最新の状況に応じた対応を行います。
お取引先様、関係者の皆様におかれましては、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。