読書部 4月の活動報告

こんにちは、読書部です。

すっかり暖かくなり、近所の公園では桜が咲く季節となりました。

春といえば新年度、新しいことを始めたくなる時期ですね。

私は最近お金の勉強を始めました。

社会人になり早数年、給料明細をじっくり見ることもなく過ごしていたせいで、恥ずかしながら自分がいくら税金や税金を払っているのか知りませんでした。

「財務省解体デモ」が話題になり、自分も税金や社会保険料について興味を持つようになり、勉強しなければという気持ちが強くなってきました。

お金の勉強といえば、FP。まずは3級合格を目指して学んでいこうと思います。

話は変わりまして、社会人の資格勉強には時間を確保するのが何よりも大事だと思います。

時間術の本は数多くありますが中でも井上新八さん箸の『時間のデザイン』が個人的に一番実践しやすい内容でしっくりきています。

内容は「やりたいことは全て習慣化して1日に取りこむ」というものです。

まとまった時間ができたらやりたい、もう少し時間があればできるのに、、、といったことすべて、1日の中にすでに”あるもの”(=習慣)として1日を組み立てる、すると残った時間でやりくりするようになり、結果的に時間を有効に使えるという内容でした。

1日のやらなくちゃいけないことすべてやり終わった後に残る時間はわずかなものですが、先に予定に組んでやっちゃえば意外とできるもんです。

『壺の中には大きな石から入れていく話』に近いですね。

優先順位をつけ、大事なもの(自分がやりたくてたまらないもの)から一日の予定に組み込んで残りで他のことをすると人生の充実度は変わります。

そんなわけで私も時間をデザインしながらもっともっと成長できるように頑張りたいと思います。

IMG_1921

読書部 3月の活動報告

こんにちは、読書部です。
3月に入りましたが、思いがけず雪が降り、まだまだ冬の寒さを感じる日が続いています。
春の訪れが待ち遠しいですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

さて、今月の活動報告をお届けします。

私は2月末にE資格の試験が受け、一区切りついたので、今は気分転換にTOEICの勉強や技術力を上げるため、コーディングの勉強をしています。
E資格の勉強では時間に追われ、やらなければいけない勉強が多く、また座学ばかりだったため、試験前は本当に苦痛でした。それに比べて、今やっている勉強は自分が進めたい時に進めればよく、実務に直接生かせるため、勉強していてとても楽しいです。

今やっているTOEICの勉強ですが、英語に触れるのは10年ぶりくらいで、色々忘れているため、まずは思い出す作業から始めています。ただTOEIC自体は今まで受験したことがないため、とても新鮮な気持ちで進めております。

他の読書部メンバーに関してですが、AWS資格やTOEIC資格、SQLの勉強や小説や自己啓発本の読書等、それぞれ自分自身の成長に繋がることに時間を割いているようで、メンバー一同日々成長していると実感しております。

まだまだ未熟な読書部メンバーですが、日々自己研鑽に努めており、これからも成長を続けていけるよう、チーム一丸となって頑張っていきますので、引き続きよろしくお願いいたします!

次回の活動報告もお楽しみに!

Smart Eye Camera for VET 日本獣医内科学アカデミー(JCVIM)展示

Image (18)

2025/02/15-16 日本獣医内科学アカデミー(JCVIM)にSmart Eye Camera for VETを展示しました。
Smart Eye Camera for VETはOUI Inc.様が開発したスマートフォンアタッチメント型の細隙灯顕微(スリットカメラ)で、人用も動物用もリベルワークスが医療機器として登録を行っております。
動物用医療機器としてスペクトラムラボジャパン様(安田先生:動物用のワクチチェック、アレルギー検査、歯周病検査)と協業して動物病院などに販売展開を実施します。
https://www.slj.co.jp/
https://liberhealth.jp/sec-v/

7月の第44回 比較眼科学会年次大会(2025.7.26(土)~7.27(日)パシフィコ横浜)を正式な販売時期としてプレ販売を行います。
https://jscvo-conf.com/

本機器を利用した一般動物病院(眼科専門でない)にて眼科診療の実施向上を目指すことを大
きな目標として、愛玩動物の目の健康と検査・診断・治療のボトムアップアイテムとしての幅広く活用してもらえるように展開したいと思います。
撮影した映像(画像)症例や診断の情報を活用して白内障などの動物向けのAI解析が行える環境構築も目指します。

Smart Eye Camera for VET パンフレット

読書部 2月の活動報告

こんにちは、読書部です。

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

みなさまはどのような年末年始をお過ごしになられましたでしょうか。

私は地元の秋田に帰省し、ゆっくりと一年を振り返りました。

 

さて、読書部の活動としては、部員個人で読みあった本の感想を述べたり、はたまた現在の仕事の状況や学びなどを共有しあっております。

現在はそれぞれの資格取得にむけて活動している部員が多いです。中には同じ資格を受ける部員もおり、部員同士で高めあう環境が出来つつあるように思います。

 

かくいう私も最近はAWSの資格取得に向けて教材を読み込んでおります。

実際に業務でもAWSを使用しているため、学習が仕事に生きつつ、仕事内容からも学習につながるなど、良い環境で働けております。

 

発足からしばらく経ちましたが、活動費で知識を付けつつ、部員内で知識を共有することで仕事につなげる。今後もいい循環で活動できればと考えております。

皆さんもぜひ気になっている本がございましたら手に取ってみてください。

 

 

新年あけましておめでとうございます

Image (14)

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申しあげます。
本年も社員一同、より一層の品質向上と、感動品質のご提供を心がける所存でございます。

本年も変わらぬご愛顧のほど、何とぞよろしくお願い申しあげます。

読書部 12月の活動報告

こんにちは、読書部です。

読書部を発足して早6か月が経ちました。

この6か月の間は読書部の活動によって継続して本を読み進めることができ、ついに今年の目標にしていた50冊読破を達成することができました。

読書部の隔週アウトプット会のおかげで内容もしっかりと頭に残り、また読みたい本が尽きることなくここまで走り切ることができました。

アウトプット会の時間は楽しくて、時には活動時間を大幅にオーバーすることも、、、笑

部員の皆さんの熱い思いを聞いていると自分ももっと頑張らなくては、という気持ちになります。

そして先日、読書部第2回目の対面アウトプット会を池袋のボードゲームカフェで行いました。

今回遊んだのは「メイメイ」というカードゲームです。

プレイヤーが山札から引いたお題に沿った創作単語をカードに名付けて、他のメンバーにそのカードがどれかを当ててもらうというゲームです。

シンプルながらも奥深く、エンジニアとしてのセンスが光る名創作単語が飛び交っていました。

開始時間が遅かったため、1ゲームしかできませんでしたが充実感のある良い時間を過ごせました。

一年を締めくくるに素晴らしい一日となり、大満足です。

来年も良き活動ができるように引き続き頑張っていきます。

Image (1) Image

年末年始休業のお知らせ

年末年始休業のお知らせ

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
弊社では下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。

年末年始休業日
2024年12月28日(土)~新年1月5日(日)

新年1月6日(月)より、通常営業を開始いたします。
年末年始休業中のお問い合わせにつきましては、新年1月6日(月)よりご連絡致します。

読書部 10月の活動報告

お疲れ様です。読書部の赤荻です。

現在、読書部を発足してから6ヶ月ほど経つのですが、
各々が熱心に読書活動を継続しており、読書部を有意義に活用できているように感じております。

有意義な活用として、主に2つのアウトプットにより、
各々が本で学んだ内容を復習できることが大きな意義になっていると思います。

アウトプット1つ目は、読み終えたら読書報告として感想を記述することです。
読んで特に良かった内容を他部員向けに感想として書くのですが、その際にどこが良かったかをもう一度読み直したり、考えたりすることで、自分が読んだ本の大事な部分を思い出すことができます。
アウトプット2つ目は、読書部会でそれぞれが読んだ本について質問したり、議論したりすることです。読んだ本について質問に答えることで自然とアウトプットができるため、負荷なく本の内容が復習できていると感じております。

今週の読書部会でも皆さん面白い本を読んでいるなと感じましたので、軽くご紹介させていただきます。

まずSさんですが、先日ハムスターを飼ったため、「はじめてのハムスターの育て方」という本を読んだそうです。その本では、動物の中でもハムスターは異質で、人間にはほとんどなつかないということが書いてあったそうです。またトイレのしつけでウンチの場所はほとんど覚えることができず、ゲージのいたるところにウンチが転がっているそうですが、それはご愛敬ということで多めに見てあげてくださいとのことです。

Fさんは、主に応用情報技術者試験のための読書を行っているそうです。
応用情報技術者試験では開発に関する内容以外に、ネットワークや監査、経営戦略のような内容も覚える必要があり、少し苦労しているそうですが、先日午前試験の過去問で7割ほど採れたそうで、試験勉強は順調なようです。来年の4月に試験を受ける予定で、期間はまだ5ヶ月程度あるため、おそらく来年の試験には合格していることでしょう。

Rさんは、「はじめての経営学」という大学の教科書を読んでいるそうです。
大学の教科書というと堅苦しい、理論的なことばかり書いているイメージですが、この本はかなり実用的な内容が書いているように感じました。特に会社で従業員が辞めてしまう理由は、従業員の私たちからすると共感する部分が多く、自分が働いている会社の社長に読んでいてほしい内容でした。

私は現在E資格取得のための読書をしており、AIやディープラーニングの知識・スキルを学んでいます。
内容としては、大学で学ぶような数学の勉強ばかりでかなり骨が折れていますが、自分ができないことができるようになり、便利なものや面白いものが作れたらいいなとワクワクしています。またその延長線上で会社や社会に貢献出来るようになったら嬉しいなということをモチベーションに勉強に励んでおります。

こんな感じで、読書部はモチベーションを維持しつつ、楽しんで活動してます。
以上、10月の活動報告でした。

読書部 9月の活動報告

お疲れ様です。読書部 三村です。

最近は涼しさが増し、秋の訪れを感じる今日この頃です。
読書部も6月の発足から5か月が経とうとしており、部員同士で本のアウトプット会を行ったり、他の部員が紹介した本に興味を持って読む部員がいたりと、活動がますます活発になってきています。

子供のころは読書が習慣だった私も、いつの間にか本を手に取る機会が減っていましたが、読書部に入部したことで、改めて本と向き合う時間ができました。
実際は、読書というよりも勉強の一環として、応用情報技術者試験の教本を読み進めています。

実務経験がまだ少なく、分からないことも多いと実感する毎日ですが、学習を続ける中で少しずつ成長を感じられるようになってきました。

一区切りついたら、教材系の本だけでなく、エッセイなど他人の心に触れるような本も読んでみたいと考えています。

「読書の秋」とも呼ばれるこの季節、皆さんもぜひ本を手に取ってみてください。

 

本画像