カテゴリ未設定

読書部 4月の活動報告

こんにちは、読書部です。

すっかり暖かくなり、近所の公園では桜が咲く季節となりました。

春といえば新年度、新しいことを始めたくなる時期ですね。

私は最近お金の勉強を始めました。

社会人になり早数年、給料明細をじっくり見ることもなく過ごしていたせいで、恥ずかしながら自分がいくら税金や税金を払っているのか知りませんでした。

「財務省解体デモ」が話題になり、自分も税金や社会保険料について興味を持つようになり、勉強しなければという気持ちが強くなってきました。

お金の勉強といえば、FP。まずは3級合格を目指して学んでいこうと思います。

話は変わりまして、社会人の資格勉強には時間を確保するのが何よりも大事だと思います。

時間術の本は数多くありますが中でも井上新八さん箸の『時間のデザイン』が個人的に一番実践しやすい内容でしっくりきています。

内容は「やりたいことは全て習慣化して1日に取りこむ」というものです。

まとまった時間ができたらやりたい、もう少し時間があればできるのに、、、といったことすべて、1日の中にすでに”あるもの”(=習慣)として1日を組み立てる、すると残った時間でやりくりするようになり、結果的に時間を有効に使えるという内容でした。

1日のやらなくちゃいけないことすべてやり終わった後に残る時間はわずかなものですが、先に予定に組んでやっちゃえば意外とできるもんです。

『壺の中には大きな石から入れていく話』に近いですね。

優先順位をつけ、大事なもの(自分がやりたくてたまらないもの)から一日の予定に組み込んで残りで他のことをすると人生の充実度は変わります。

そんなわけで私も時間をデザインしながらもっともっと成長できるように頑張りたいと思います。

IMG_1921

読書部 3月の活動報告

こんにちは、読書部です。
3月に入りましたが、思いがけず雪が降り、まだまだ冬の寒さを感じる日が続いています。
春の訪れが待ち遠しいですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

さて、今月の活動報告をお届けします。

私は2月末にE資格の試験が受け、一区切りついたので、今は気分転換にTOEICの勉強や技術力を上げるため、コーディングの勉強をしています。
E資格の勉強では時間に追われ、やらなければいけない勉強が多く、また座学ばかりだったため、試験前は本当に苦痛でした。それに比べて、今やっている勉強は自分が進めたい時に進めればよく、実務に直接生かせるため、勉強していてとても楽しいです。

今やっているTOEICの勉強ですが、英語に触れるのは10年ぶりくらいで、色々忘れているため、まずは思い出す作業から始めています。ただTOEIC自体は今まで受験したことがないため、とても新鮮な気持ちで進めております。

他の読書部メンバーに関してですが、AWS資格やTOEIC資格、SQLの勉強や小説や自己啓発本の読書等、それぞれ自分自身の成長に繋がることに時間を割いているようで、メンバー一同日々成長していると実感しております。

まだまだ未熟な読書部メンバーですが、日々自己研鑽に努めており、これからも成長を続けていけるよう、チーム一丸となって頑張っていきますので、引き続きよろしくお願いいたします!

次回の活動報告もお楽しみに!

読書部 2月の活動報告

こんにちは、読書部です。

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

みなさまはどのような年末年始をお過ごしになられましたでしょうか。

私は地元の秋田に帰省し、ゆっくりと一年を振り返りました。

 

さて、読書部の活動としては、部員個人で読みあった本の感想を述べたり、はたまた現在の仕事の状況や学びなどを共有しあっております。

現在はそれぞれの資格取得にむけて活動している部員が多いです。中には同じ資格を受ける部員もおり、部員同士で高めあう環境が出来つつあるように思います。

 

かくいう私も最近はAWSの資格取得に向けて教材を読み込んでおります。

実際に業務でもAWSを使用しているため、学習が仕事に生きつつ、仕事内容からも学習につながるなど、良い環境で働けております。

 

発足からしばらく経ちましたが、活動費で知識を付けつつ、部員内で知識を共有することで仕事につなげる。今後もいい循環で活動できればと考えております。

皆さんもぜひ気になっている本がございましたら手に取ってみてください。

 

 

読書部 9月の活動報告

お疲れ様です。読書部 三村です。

最近は涼しさが増し、秋の訪れを感じる今日この頃です。
読書部も6月の発足から5か月が経とうとしており、部員同士で本のアウトプット会を行ったり、他の部員が紹介した本に興味を持って読む部員がいたりと、活動がますます活発になってきています。

子供のころは読書が習慣だった私も、いつの間にか本を手に取る機会が減っていましたが、読書部に入部したことで、改めて本と向き合う時間ができました。
実際は、読書というよりも勉強の一環として、応用情報技術者試験の教本を読み進めています。

実務経験がまだ少なく、分からないことも多いと実感する毎日ですが、学習を続ける中で少しずつ成長を感じられるようになってきました。

一区切りついたら、教材系の本だけでなく、エッセイなど他人の心に触れるような本も読んでみたいと考えています。

「読書の秋」とも呼ばれるこの季節、皆さんもぜひ本を手に取ってみてください。

 

本画像

 

2023/3/10 Loborworks 活動報告

ROBO
お疲れ様です。部長の村田です。

年度末で忙しくしておりますが、今回は部活メンバとともに秋葉原の遊舎工房さんへお邪魔してきました。
目的は自作用のキーボードキットです。

はんだ付けにも慣れてきたのでもう少し実用的なものをと思い自作キーボードにチャレンジしてみることにしました。
お店に入ったらどのように購入すればいいのかよくわからず、オドオドしながらなんとか購入できました。
キースイッチ、キャップだけでもいろんな種類があって驚きました。

ただ今月は年度末ということもあり集まっての制作は少し延期になりそうです。(早く作りたいです。)
4月中に集まっての製作時間が作れればと思ってます。

完成したらまた報告します。

MicrosoftTeams-image (5)

事務所移転

2012年、ここまで最大のイベントと言えば、「引っ越し」です。

李さん、総務G、そして皆様、大変お疲れさまでした。

ということで、懐かしの204号室での集合写真です。


(2007年6月204号室にて)