アクティ部

読書部 5月の活動報告

お疲れ様です。読書部、部員の三浦です。

桜も散り、すっかり街中が青々としてきました。

ここ数ヶ月、読書部ではTOEICがブームになっています。初めて受験する人や数回受験済みでスコアアップを狙う人、目標はそれぞれですが、おすすめの参考書やツール等、対策方法を話し合ったりしています。

日常的で実践的なビジネス英語力としてよく話題になるTOEICですが、今回はその「商業英語」に関する本を読んだ感想と内容について少しお話しさせていただきます。

“日本人はガッツがない”。たとえinやatを間違ったとしても大きな誤差はなく、自分の英語が下手だといって恥ずかしがる必要はないということです。英語で話してみてと言われてもすぐに対応できない私はハッとさせられました。せっかく勉強していても使わないのは勿体無いです。

また、実際に英語を使ったビジネスシーンを想定すると、己を知ること、相手を知ること、民族(国柄)特有の考え方を尊重すること等も大切だとありました。確かに日本人は「ホンネ」「タテマエ」を気にしますが、英語を使った国際的な場では通用しなそうです。


本当によく聞く話ではありますが、改めて再認識することができました。英語力を高めていくことももちろん重要ですが、それに加えて身につけた英語を、失敗を恐れずにどんどん使ってみるという心持ちも大切にしていきたいです。

Image (8)

読書部 12月の活動報告

こんにちは、読書部です。

読書部を発足して早6か月が経ちました。

この6か月の間は読書部の活動によって継続して本を読み進めることができ、ついに今年の目標にしていた50冊読破を達成することができました。

読書部の隔週アウトプット会のおかげで内容もしっかりと頭に残り、また読みたい本が尽きることなくここまで走り切ることができました。

アウトプット会の時間は楽しくて、時には活動時間を大幅にオーバーすることも、、、笑

部員の皆さんの熱い思いを聞いていると自分ももっと頑張らなくては、という気持ちになります。

そして先日、読書部第2回目の対面アウトプット会を池袋のボードゲームカフェで行いました。

今回遊んだのは「メイメイ」というカードゲームです。

プレイヤーが山札から引いたお題に沿った創作単語をカードに名付けて、他のメンバーにそのカードがどれかを当ててもらうというゲームです。

シンプルながらも奥深く、エンジニアとしてのセンスが光る名創作単語が飛び交っていました。

開始時間が遅かったため、1ゲームしかできませんでしたが充実感のある良い時間を過ごせました。

一年を締めくくるに素晴らしい一日となり、大満足です。

来年も良き活動ができるように引き続き頑張っていきます。

Image (1) Image

読書部 10月の活動報告

お疲れ様です。読書部です。

現在、読書部を発足してから6ヶ月ほど経つのですが、
各々が熱心に読書活動を継続しており、読書部を有意義に活用できているように感じております。

有意義な活用として、主に2つのアウトプットにより、
各々が本で学んだ内容を復習できることが大きな意義になっていると思います。

アウトプット1つ目は、読み終えたら読書報告として感想を記述することです。
読んで特に良かった内容を他部員向けに感想として書くのですが、その際にどこが良かったかをもう一度読み直したり、考えたりすることで、自分が読んだ本の大事な部分を思い出すことができます。
アウトプット2つ目は、読書部会でそれぞれが読んだ本について質問したり、議論したりすることです。読んだ本について質問に答えることで自然とアウトプットができるため、負荷なく本の内容が復習できていると感じております。

今週の読書部会でも皆さん面白い本を読んでいるなと感じましたので、軽くご紹介させていただきます。

まずSさんですが、先日ハムスターを飼ったため、「はじめてのハムスターの育て方」という本を読んだそうです。その本では、動物の中でもハムスターは異質で、人間にはほとんどなつかないということが書いてあったそうです。またトイレのしつけでウンチの場所はほとんど覚えることができず、ゲージのいたるところにウンチが転がっているそうですが、それはご愛敬ということで多めに見てあげてくださいとのことです。

Fさんは、主に応用情報技術者試験のための読書を行っているそうです。
応用情報技術者試験では開発に関する内容以外に、ネットワークや監査、経営戦略のような内容も覚える必要があり、少し苦労しているそうですが、先日午前試験の過去問で7割ほど採れたそうで、試験勉強は順調なようです。来年の4月に試験を受ける予定で、期間はまだ5ヶ月程度あるため、おそらく来年の試験には合格していることでしょう。

Rさんは、「はじめての経営学」という大学の教科書を読んでいるそうです。
大学の教科書というと堅苦しい、理論的なことばかり書いているイメージですが、この本はかなり実用的な内容が書いているように感じました。特に会社で従業員が辞めてしまう理由は、従業員の私たちからすると共感する部分が多く、自分が働いている会社の社長に読んでいてほしい内容でした。

私は現在E資格取得のための読書をしており、AIやディープラーニングの知識・スキルを学んでいます。
内容としては、大学で学ぶような数学の勉強ばかりでかなり骨が折れていますが、自分ができないことができるようになり、便利なものや面白いものが作れたらいいなとワクワクしています。またその延長線上で会社や社会に貢献出来るようになったら嬉しいなということをモチベーションに勉強に励んでおります。

こんな感じで、読書部はモチベーションを維持しつつ、楽しんで活動してます。
以上、10月の活動報告でした。

読書部 7月の活動報告

お疲れ様です。読書部、部員の三浦です。


部の発足からまだ1ヶ月半ですが、個人的に早速読書の習慣がついてきた実感があります。

読みたい読まなきゃと思いつつ、なかなか優先度が上がらずにいた読書ですが、この部活での進捗報告があることでかなり進むようになりました。

とはいっても同時に5.6冊をものすごい勢いで読む部長には到底敵いませんが、そんな部長に感化されながら自分のペースで読書を楽しんで継続できたらと思っています!


少し前のアウトプット会の話になりますが、セレンディピティについての会話が印象に残っています。セレンディピティとは偶然見つけたり出会ったりすることだそうです。

こんな風に自分が読んでいなくても他の部員が読んでいる本の内容を共有しあうことで、自分のチョイスだけでは出会えなかった知識や情報を得られる点でもこの部活動の良さを感じています。

アウトプット会での会話の中で、自己啓発本等部員内で読んだことがある本が共通していることもあったので、今後時間があう際には読書部員で書店に赴き、情報共有できる機会があると嬉しいです。


今後も部員の皆さんとともに、
読書を自己成長に繋げていけたらと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。

 

Image (2)

↑着々と読み終えた本が増えていくのも楽しいです♪

読書部 6月の活動報告

この度発足しました、読書部です。

主な活動は日々の読書と、週一回30分程度の読書進捗報告&アウトプット会です。
向上心の高い方々のさらなる成長の場、そして交流の場として部を設立しました。
成長意欲がある方ならどなたでも大歓迎ですのでお気軽にお声がけください。

今回は第一回目ということで、部の発足会を池袋で行いました。
各々が自分で選定した本を持ち、どういうポイントで読書を進めているか、読書を通してどういう人になっていきたいかなどを語りあいました。
思っていた何倍も部員の方々の熱量が高く、想定していた時間を大幅に超える良いアウトプット会となりました。
今後もオンライン、オフラインで部活動を盛り上げていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
MicrosoftTeams-image (4)

2022/9/16 Loborworks 活動報告

ROBO

こんにちは。
部長の村田です。

夏休みや私のコロナ療養などもあり久しぶりの活動となりました。
今回は横濱君が見学者として来てくれました。興味津々のようです。

そして和田さんが手に入れてくださったはんだごてとラジオ作成キッドではんだ付けを体験してみようということになりました。
私ははんだごてを握るのは大学生以来でしょうか。とても苦手だったことを覚えています。

今回はあまり時間を確保できなかったので次回に本格的にはんだ付けにチャレンジできればと思っております。
一つでも完成すればよいですが、、、

9月は1回でしたので10月は2回製作時間を設けられればと思ってます。
引き続き活動頑張っていきます!

image3image0

2022/6/17 Loborworks 活動報告

ROBO

こんにちは。Loborworks部長の村田です。
今月は前回のセミナーで説明ができなかったArduinoIDEの使い方や温度湿度センサー、ESP-WROOM-32(wifiモジュール)について触れてみました。
簡単なものでもブラウザを操作してLEDが光ると電子工作してるなぁと少し感動します。
サーバーラックの温度管理自動化ももう一息かと。

今月は個人製作がメインでしたが来月にはまたセミナー「ダイオードについて」を行う予定です。
引き続き活動頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

画像 -20220617-095900-64f57d2a画像 -20220617-095740-b2e44209

アクティ部 Loborworks 第1回セミナー開催

ROBO

こんにちは。
この度発足いたしましたアクティ部Loborworks部長の村田です。
「Loborworks」は電子工作を行う部活動になります。社内のIOT化促進と部署、グループの垣根を超えた交流の場を設けたく設立いたしました。

今回、第1回目の活動といたしまして電気回路についてのセミナーを簡単に行わせていただきました。
これからも月に2回ほど時間を設けて工作をしたり、セミナーを行ったりしていきたいと思っております。
まずはサーバーラックの温度管理の自動化でも行いたいところです。

部活動として頑張っていきますのでよろしくお願いいたします。

MicrosoftTeams-image (6)MicrosoftTeams-image (1)

ボディメイキング部10月活動記録

ボディメイキング

202110/29 第二十七回トレーニング(参加者3名)

どうも、お久しぶりです。部長です。

緊急事態宣言がやっと明けましたので約10カ月ぶりに部活動を再開いたしました。

このまま終息することを祈るばかりです。

 

さあさあ、久しぶりの部活になんと新たなメンバーが参加してくれました。

幸先よく活動再開ができてよかったです。

まだまだ試運転ならぬ試再開ですが、今後も定期的に活動を続けていきます。

ちなみに部長は右肩を負傷しているため胸トレができずに絶賛もやもや期中です。

早く治してベンチプレスがしたいです、、、

561051